top of page

02. 親戚所有の空き家がある。親戚が動いてくれないのでどうにかしてほしい。

相談者は70代男性。

近くに親戚の家があり、数年前に空き家になってから自分が管理していました。

​所有者は遠方に住んでいて何もしないので、売って手放してほしいと望んでいます。

不動産屋さんにも行政にも、所有者からの依頼でないと受けられないと断られ、

相談にいらっしやいました。

相談者の願いは「とにかく処分してほしい」ことと

「費用は所有者に請求してほしい」です。

​相談者と所有者が違う場合、調査しても所有者が「売らない」と言ったら

売却できないので、先に相談者から課題整理サービス料をお支払いいただきました。

物件を調査します。

築古ですが、小ぶりな家です。

雨漏りがなく、ほっとしました。

雨漏りがあると修繕しなくてはならないため、売却額が下がる傾向があります。

デメリットがありました。

物件に面する道が狭いです。

駐車場がありません。

ガス設備は入れ替えが必要です。

家財品もほどほどに残っていました。

 

​予想される売却額と費用を算出し、提案書を作成しました。

その提案書を親戚に送り、電話で説明します。

相談者様からも推していただき、売却の意思を取り付けました。

すぐ、仲介の活動を始めます。

買ってくれそうな方に声をかけたところ、すぐに買い手が見つかりました。​

あまり条件のよい物件ではなかったため、価格がかなり低めだったこと、

雨漏りがなく、リフォーム費用が抑えられることが功を奏しました。

相談者様がかかった費用は0円でした。

課題整理サービス料は、後日所有者様がお返ししました。

所有者様にかかった費用は

・空き家課題整理サービス料

・家財品処分料

・仲介手数料

・相談者様が支払っていた固定資産税1年分

実質マイナスになってしまいましたが、

家財品がなければ、プラスで売却できたと思います。

今回の相談者様、初回相談時に費用はご自分で持つとおっしゃっいました。

ご自身で親戚に電話したり提案書を郵送したりと、自ら行動もしてくださいました。

大変サポートし甲斐のある、とても良い人でした。

このような場合、所有者様が私を信用してくださるかが大きな課題となります。

提案書を作り、状況を説明し、相談者様の近くの司法書士を探して依頼をするなど、

相談者様の不安が残らないよう、ひとつずつ丁寧に進めていきました。

結果としては​所有者様は、一度も現地に来ることなく解決となりました。

遠方の方とのやりとりは、手間が増えるし共通認識をとるのが大変です。

ご返信などは早くにいただけると大変助かります。
 

「親戚の家を売りたい」という相談はこれから増えることが予想されます。
所有者の承諾が得られなければ売れません。

また、見えない課題も見つけて解決する必要があります。

ナカムラは、課題解決に特化したサービスをご提供いたします。

bottom of page